災害時に大活躍な防災用品グッズ


普段、あなたが、何気なく使っている水や電気、ガスといったライフラインは、大地震や大災害が発生すると、使えなくなる可能性がある。

そこで、大地震や大災害が起こる前に、用意するべき備蓄用品や防災用品、保管方法について紹介しよう。


スポンサーリンク

用意するべき備蓄用品と防災用品

まず、大地震や大災害は、予測することはできても、その日に大地震や大災害が起こるとは限らない。

だから、いざ、大地震や大災害が発生して、一番、困るのが、「食料と水」だ。

そのため、「食料と水」を優先して備蓄するようにし、余裕が出来たら、以下の備蓄用品と防災用品を用意するようにしよう。

【備蓄と防災用品の基本リスト】
種類内容
飲料水
  • ペットボトル数本。
  • (1人1日3リットルで7日分を用意。)
非常食
  • レトルト食品。
  • インスタント食品。
  • クラッカーやクッキー。
  • 缶詰やパン缶。
  • ミルク。
  • あめなどの菓子類。
  • (約1週間分を用意。)
医薬品
  • 常備薬。
  • 三角巾。
  • 包帯。
  • ガーゼ。
  • ばんそうこう。
  • ピンセット。
  • 消毒薬や消毒液。
  • 整腸剤。
衣類
  • 重ね着可能な衣類。
  • 防寒具。
  • 下着類。
  • 靴下。
  • 軍手。
  • 雨具。
  • オムツ。
  • (約1週間分を用意。)
貴重品
  • お金。
  • 身分証明書。
  • 預貯金通帳。
  • 印鑑。
  • 権利書。
  • 各種カード。
  • 保険証。
  • 貴重品袋。(防水タイプ)
その他
  • 毛布や布団。
  • タオル。
  • ティッシュやウェットティッシュ。
  • 紙袋やビニール袋。
  • 生理用品。 
  • 筆記具。
  • 食器類やスプーン。
  • 耳栓。
  • 安眠マスクや携帯マクラ。
  • 携帯電話。(スマートフォン。)
  • テレフォンカード。
  • カイロ。
  • はさみ。
  • 缶切り。

以上の基本的な備蓄と防災用品を用意しておき、さらに余裕があれば、以下の備蓄と防災用品を目的別に準備してみるのもいいだろう。

【備蓄と防災用品を目的別に準備するもの】
目的内容
停電時
  • 懐中電灯。
  • ろうそくやマッチ。
  • ライター。
  • 携帯ラジオと予備の電池。
救助用
  • 笛。
  • コンパス。
  • ナイフ。
  • ロープ。
  • シャベル。
  • バール。
  • ノコギリ。
  • ハンマーなどの工具。
長期避難時
  • カセットコンロやガスボンベ。
  • 固形燃料。
  • 調理用具。
  • 寝袋。
  • 洗面用具。
  • トイレットペーパー。
  • 古新聞紙。
  • バケツ。
  • ラップ。
  • ビニールシート。
  • 携帯用トイレ。
  • 布袋。(所持品整理用。)
  • テントやシート。

などの「備蓄用品」や「防災用品」を用意すればするほど、大地震や大災害が起こったときに「あって良かった!」と感じる。

中でも、テントを用意しておけば、緊急避難所が人で溢れていて入れないときに、とても役に立つので、ぜひ用意しておこう!

非常持ち出し袋の中に入れる

非常持ち出し袋は、備蓄用品や防災用品を入れるための袋だ。

この非常持ち出し袋を「一次避難用の袋」と「二次避難用の袋」の2種類に分けておくことが大切になる。

そこで、一次避難用と二次避難用の非常持ち出し袋の役割の違いについてそれぞれみていこう。

一次避難用の非常持ち出し袋は避難優先で考える!

一次避難用の非常持ち出し袋を用意する目的は、以下とおりなので、まずは、しっかりと目を通しておこう。

【一次避難用の非常持ち出し袋の目的】
  • 1秒でも早く避難するため。
  • 非常持ち出し袋を軽くするため。
  • 命を最優先に考えるため。

などの目的から袋に限られた物しか持っていくことができないので、一次避難用の袋には、以下の替えの利かないものを優先的に入れておこう。

【一次避難用の非常持ち出し袋に入れる物】
  • メガネ。
  • 入れ歯。
  • 持病の薬。
  • アレルギー対応食。
  • 貴重品。(現金や通帳や身分証明書など。)
  • 水と食料。(1~2日分。)
  • ビニール袋やレジ袋。
  • レインコート。
  • マスク。
  • 懐中電灯。
  • 携帯ラジオ。

といった最低限の物を入れておく。

一次避難用の非常持ち出し袋は、あくまでも避難優先で考えているので、逃げる時、困らないような重さで袋を調整しておこう。

二次避難用の非常持ち出し袋は中身をガッツリと用意!

避難所に無事に避難し、身の安全の確保ができたら、生活するための物資が急に心もとなくなってくるはずだ。

そこで、上記で準備した「備蓄用品」や「防災用品」が、必ず役に立ってくるので、以下のとおり二次避難用の袋にしっかりと入れるものを詰めておこう。

【二次避難用の非常持ち出し袋に入れるもの】
  • 飲料水。
  • 非常食。
  • 衣類。
  • 貴重品。
  • その他の道具。

以上の用意した備蓄用品や防災用品を二次避難用の袋に入れておく。

あとは、大地震や大災害が起こってもすぐに取り出せるような場所に置いておく必要があるので、「置き場所」をしっかりと検討するようにしておこう。

備蓄用品と防災用品の置き場所

備蓄や防災用品の準備ができたら、どこに置いたらいいか分からなくなるだろう。

そこで、どこに備蓄用品や防災用品を置いておくべきかは、以下のとおり参考にするとよい。

【備蓄用品と防災用品の置き場所】
  • 玄関先。
  • トイレ。
  • 物置。
  • 寝室。
  • 車の中。

などに備蓄用品や防災用品を置くことをオススメする。

中でも、車を所有している人は、車の中にも置いておいたほうがいいだろう。

なぜなら、緊急避難所が使えないときに、車の中に備蓄用品や防災用品があれば、一時的にでも車の中で過ごすことができるからだ。

もちろん、置き場所で一番、重要なことは、「緊急時に備蓄用品や防災用品をいつでも手にすることができるか?」ということなので、いざ、備蓄用品や防災用品を手にしたくても、手にできない状況が一番困ることになるわけだ。

特に、家屋が半壊や全壊したりして、取り出せないようでは、備蓄用品や防災用品を用意した意味が無くなる。

だから、備蓄用品や防災用品を用意したら、上記の置き場所に最低限、置いておき、「他の場所にも備蓄用品や防災用品を置くことができないかな?」としっかり検討してみるのが良いだろう。

前もって備蓄用品や防災用品の準備を!

ある日、突然やってくるのが、大災害や大地震だ。

特に、大災害や大地震の時には、「水と光と火と情報」の4つのポイントが重要になることを頭の片隅に入れつつ、防災対策の準備を着実にやっておこう!

スポンサーリンク