もみじの紅葉(こうよう)と同じ時期に少しずつ葉の色を変化させる有名な木がある。
その有名な木の葉は、独特のある形をしていて、冬が近づくにつれ、やがて黄色の葉へと変化させていく。
この独特な形をしていて、黄色の葉へと変化させるその有名な木とは、そう、「イチョウ」のことだ。
そこで、イチョウの葉が黄葉になる仕組みやイチョウの葉の効能などについて紹介しよう!
目次
イチョウの葉の色の仕組み!
イチョウの木についている葉には、最初から色々な色素が存在している。
中でも、イチョウの葉には、以下の主な色素があり、色を認識することができるのだ。
名称 | 特徴 |
葉緑素(クロロフィル) |
|
カロテノイド |
|
といった緑色の粒や黄色の粒が、イチョウの葉のあちこちに存在している。
特に、イチョウの葉にある葉緑素は、春や夏の時期では、きれいな緑に見えている。
もちろん、これらの時期にイチョウの葉が、緑に見えているのは、葉の中にある葉緑素(緑色)の数の方が、カロテノイド(黄色)の数よりも多いからそう見えるのだという。
「それでは、なぜ?この時期に葉緑素の数が多いのか?」と気になるところだが。
それには、以下の葉緑素(クロロフィル)の目的があると言われる。
【葉緑素の目的】
|
つまり、イチョウの葉は、春から夏にかけた時期に光合成で多くのエネルギーを獲得するために、たくさんの葉緑素が存在することになるのだ。
だけど、光合成するためにたくさんあるこの葉緑素もある時期がやってくると役目を終えて、自然に消滅する時期がやってくる。
その消滅する時期が、「イチョウの黄葉時期」なのだ。
だから、次の項目にあるイチョウの黄葉になる仕組みを読んでより理解を深めてみるといいだろう。
イチョウの葉が黄葉になる仕組み!
イチョウの葉には、葉緑素やカロテノイドなどの色素が数多く存在し、その意味が、光合成をするためにあると軽く説明した。
そして、次は、イチョウの葉が、どのように緑色から黄色の葉へと変化していくのかについて説明していきたいところだが、とりあえず、以下のイチョウが、黄葉するための条件があるので、まずはさっと確認しておくといい。
自然条件 | 内容 |
昼と夜の気温の差 |
|
大気の状態 |
|
湿度 |
|
といったイチョウが、黄葉するための条件がある。
そして、これらの条件が整うと、イチョウの葉が、黄葉になるためのスイッチが自然と入るようになるのだ。
黄葉になるためのスイッチとは、イチョウの葉(葉緑素)で行った光合成のエネルギーを本体の木に送る時に通る管(葉の付け根)を塞ぐことを指す。
この葉の付け根を塞ぐことで、イチョウの葉でしていた光合成のエネルギー(炭水化物や糖)が、葉に留まるようになり、同時に本体の木にもエネルギーが運ばれなくなる。
つまり、イチョウの木が、緑色の葉から少しずつ黄色の葉へと変わるための準備をし始めたのだ。
また、黄葉になるためのスイッチが入ったイチョウの葉の中では、以下の状態が次々と起こるようになる。
名称 | 起こること |
葉緑素(クロロフィル) |
|
カロテノイド |
|
といったことが、イチョウの葉の中で起こるようになる。
特に、寒くなってくると葉緑素の再生をしなくなるので、イチョウの葉の中にある葉緑素(緑色の色素)は、次々と減っていき、残ったカロテノイド(黄色の色素)が、イチョウの葉の中を占めるようになっていくのだ。
つまり、イチョウの葉にある葉緑素(緑色の色素)が次々と減っていくことで、イチョウの葉にあるカロテノイド(黄色の色素)が少しずつ見えてくるようになるのだ。
ちなみに、もみじの紅葉(こうよう)も以上の条件で起こるが、少し付け加えるとこうなる。
名称 | 起こること |
葉緑素(クロロフィル) |
|
アントシアニン |
|
といったことが起こることから、もみじの紅葉(こうよう)は、特別な酵素によって触媒されることで、アントシアニンができ、葉が赤く見えるようになるのだ。
そして、ここで「イチョウの葉(黄色)ともみじの葉(紅色)の最大の違いはどこにあるのか?」と問われたら、「葉緑体の中にある糖をアントシアニンに変化させる特別な酵素があるorないか」という点だけでも説明できてしまう。
つまり、イチョウの葉には、糖をアントシアニンに変化させる特別な酵素を持っていないから、葉を紅くすることができず、その代わりに黄色の色素(カロテノイド)が自然と強く葉に現れるようになっていったのだ。
この逆に、いつまで経っても黄葉しないイチョウもある。
それには、以下の理由がある。
【イチョウが黄葉しない理由】
|
といった人工的な日照時間の長さによる影響のため、いつまで経っても黄葉することができない。
つまり、イチョウの葉の状態は、緑のままずっと続くことになるのだ。
また、これらの理由以外でイチョウが黄葉しない場合には、「自然の日照時間が元から長かった」ということが考えられる。
この場合には、「単にイチョウの黄葉が、時期的に遅れているだけ!」と考えるのが自然で、黄葉になるための時間や日数を待ってあげれば、いずれ黄葉になることが分かるはずだ。
ちなみに、このイチョウの葉が、「なぜ?黄色の葉へといちいち変化させる必要があるの?」と気になるなら、次の項目を読んでみて、スッキリするといいだろう。
イチョウの木はいらない葉をリストラする!
イチョウの木は、春から夏にかけて多くのエネルギーを得るために、葉を思い存分に使って、光合成をしている。
だが、秋から冬になると、光合成をするために必要な太陽の陽射しの弱まりや気温の低下などによるいくつかの悪い条件が重なってくると、光合成で十分なエネルギーを確保することができなくなる。
そのため、イチョウの木は、以下のことを考えるようになったのだ。
【イチョウの木の思考】
|
といった思考でイチョウの木は、葉っぱを奴隷のように働かせるだけ働かせて必要なエネルギーを作らせ、最後には、いらなくなった葉っぱを次々とリストラへと追い込むようになった。
こうして、リストラされた葉っぱ達は、やがて枯れ葉となって散り、イチョウの木の下で残骸のように積もっていった。
また、残骸のように積もっていた葉っぱは、さらに本体の木の肥やしとなるため、使い捨てられていった葉っぱ達は、次々と本体の木のために生贄にされていったのだ。
つまり、イチョウの木の黄葉は、本体の木が生存するために、葉っぱを落葉させるための必要な手続きであることが分かるだろう。
こうしたことから、イチョウの葉は、黄葉へと色を変え、最後には、落葉し公園や山奥にある大量の落ち葉、イチョウシートようになっていくのだ。
イチョウの葉には様々な効能がある!
イチョウの葉には、観賞を目的に楽しむだけでなく、実に様々な効果があると言われている。
例えば、昔から防虫効果があったためか、衣装や漆器や文献などを保管する時にイチョウの葉をそっと使って保管していたり、書庫や倉庫に使っていたりと、「防虫剤」として使用していたという。
また、イチョウの葉(緑の葉)には、防虫効果があるだけでなく、身体の血流を改善する効果があると言われ、その結果、以下の効能があると期待されているのだ。
【イチョウの葉の効能】
|
特に、脳や毛細血管の血行が良くなるためか、認知症(ボケ)やアルツハイマー病といった記憶に関する症状の進行を遅らせる効能があると言われている。
もちろん、イチョウの葉に多くの効能があるからと言って、そのままイチョウの葉を食べたりすれば、アレルギー症状を引き起こす可能性があるので注意しなければいけない。
もしも、イチョウの葉の成分を摂取したいなら、イチョウの葉をそのまま食べるのではなく、イチョウ葉エキスやサプリメントが代わりがあるようなので、これらの栄養補助食品から上手く成分を摂取してみるといいだろう。
イチョウ葉の副作用には気をつけろ!
イチョウ葉のエキスやサプリメントなどで成分を摂取する場合には、副作用にも気をつけなければならない。
中でも、イチョウの葉に含まれているギンコール酸には、有害な成分があり、「どのくらい含まれているか?」をしっかりと確認しておくことが必要なのだ。
もしも、イチョウの葉に含まれているギンコール酸(アルキルフェノール誘導体やギンコライド)の含有量をしっかりと確認せずに飲み続けると、以下の症状を引き起こす可能性があるので、気をつけたいところだ。
【ギンコール酸で起こる症状】
|
といった症状を引き起こす可能性があるので、イチョウ葉エキスやサプリメントを摂取し続けるなら、これらの副作用が起こることを認識した上で摂取しなければならない。
また、イチョウ葉エキスやサプリメント以外の他にサプリメントや薬を飲んでいたりすると、薬の相互作用で身体にとって悪い影響を与える可能性があるので、注意したいところだ。
もしも、イチョウの葉エキスやサプリメントで摂取する場合は、医師や薬剤師に相談しながら摂取するといいだろう。
イチョウの黄葉シーズンも忘れずに!
イチョウの黄葉時期は、例年、「11月中旬~12月上旬まで」と言われている。
だが、イチョウの黄葉条件次第では、黄葉時期が前後する可能性もある。
そのため、テレビやネットを活用して、逐一情報を確認しておき、黄葉シーズンに名所に行くなら、必ず逃さないようにしたいところだ!