7月7日に行われる七夕で笹に吊るされている短冊にどんなお願いをしたいだろうか?
例えば、「健康で過ごせますように」や「○○が成功しますように」や「世界が平和でありますように」など色々な願望や欲望があることだろう。
そこで、七夕にまつわる由来や伝説について紹介する。
目次
七夕は五節句で1つの行事!
五節句は、年中行事を行う日で、季節の節目を祝う行事だ。
具体的な行事は、以下のとおり。
日付 | 名称 | 目的 |
1月7日 | 人日の節句 七草の節句 | 七草粥を食べて邪気を祓うための健康を祝う日。 |
3月3日 | 上巳の節句 桃の節句 ひな祭り | 女の子の健康を祝う日。 罪や穢れを人形に移し川や海に流す。 |
5月5日 | 端午の節句 菖蒲の節句 | 男の子の立身や出世を祈願する日。 菖蒲を入れた風呂に入り邪気を祓い健康を祝う日。 |
7月7日 | 七夕の節句 笹の節句 | 短冊に願いごとを書き、邪気を祓う笹に吊るして、海や川に流して神様に願いごとを叶えていただく日。 |
9月9日 | 菊の節句 重陽の節句 | 菊の花を飾って邪気を祓い長寿を祈る日。 |
などの行事があり、七夕(しちせき)は、五節句の一つの行事として行われていた。
七夕の由来は後付けでできている!
七夕の由来は、調べれば調べるほど、そうめんの糸がぐちゃぐちゃに絡まっているくらい理解するのが難しい!
そこで、以下の代表的な由来がある。
【七夕の由来】
|
という「二つの伝説」があるので、確認していこう。
七夕伝説から始まった!?
七夕伝説は、中国の物語で、ここから紆余曲折はあったものの、今の七夕と結びついたと考えられている。
七夕伝説という物語は、「織女と牽牛のお話」で簡単な話の流れは以下のとおりだ。
【七夕伝説のお話の流れ】 昔、牽牛という天の川のほとりで働く真面目で熱心な牛飼い青年と機織で神様たちのために素晴らしい着物の布を作る天帝の娘で織女というきれいな女がいた。 この二人は、よく働く男女でもあった。 そんな、よく働く娘を心配した天帝は、同じくよく働く牽牛という青年を娘の織女に紹介する。 すると、二人は、たちまち惹かれ合い、恋に落ち、やがて、結婚をするようになった。 ところが、結婚後、あのよく働く二人の面影は、「どこにいってしまったのか?」と言われるほど、二人は、熱心にしていた仕事をサボるようになってしまった。 そんな状態が長く続くものだから、牽牛が育てた牛はみるみるうちにやせ細っていき、同じく織女が作った布を着ていた神様たちの着物も次第にボロボロになっていった。 この出来事に激怒した天帝は、二人で会うことを禁止し、天の川のほとりで働いていた牽牛を空のかなたへ追放し、織女を実家に軟禁した。 そんなことがあったもんだから、二人は、深く落ち込むようになった。 そこで、牽牛は、毎日、短冊を書いて、「織女に会わせて欲しい!」と神様に願いごとを書いて、お願いをするようになった。 そんな二人を見かねた天帝は、条件を出した。 「良く働いてくれたなら、1年に1度だけ会うことを許す。」と天帝は言った。 こうして、年に一度の7月7日の日に、天の川では、真っ白なカササギという鳥が翼を広げ、カササギの橋をかけられることとなり、二人は、無事に会うことができましたとさ。 |
七夕伝説のお話はここまで!
これが、「織女のこと座のベガ(織姫)」や「牽牛星の鷲座のアルタイル(彦星)」の二つの星が天の川を挟むように接近し、輝いたことで、「織姫と彦星の伝説」ができたとか。
また、古代中国では、星祭りである乞巧奠(きつこうでん)という手芸や芸能が上達するようにと祈願する習俗とこの七夕伝説の話が結びついたことで誕生したと言われる。
やがて、これらの話が日本の奈良時代の宮中に伝わったとも言われている。
棚機津女の伝説と融合した!?
棚機津女(たなばたつめ)の伝説とは、布を織る乙女が、水辺で神の衣を織り、棚に供えることで、村の厄災を払うために行われる行事のことだ。
7月6日に神に捧げる着物を棚に供えて、7月7日に禊をしていたという。
棚機には、神様が降りる棚の上に設置した織機のことで、これを使って、神のために機を織っていたのが棚機津女だ。
「この棚機(たなばた)」と「7月7日の夕方の七夕(しちせき)」と混ざることで、「七夕」という言葉できたといわれる。
また、七夕には、豊作を祈るために、祖先を祭るためのお盆の行事としての性質もあって、「七夕盆」とも言われていた。
こうした「日本の棚機(たなばた)」と「中国の織女の布を織る」という共通点から、七夕の話が徐々に融合されていったのだと考えられる。
七夕飾りは7月6日の夕方に行う!?
七夕をさらにややこしくしているのが、「旧暦」と「新暦」だ。
旧暦での七夕は、「月の満ち欠け」や「季節」を考慮して、「七夕とお盆」をやっていたが、明治改暦により、旧暦で行われていた「七夕とお盆の行事」が新暦で行われるようになった。
つまり、「月の満ち欠け」や「季節」を考慮せずに、七夕を行うということだ。
ここで、「旧暦と新暦の七夕とお盆の日の違い」は、以下のとおりなので、確認しておこう。
暦 | 七夕日 | お盆日 |
旧暦※1 | 7月7日(半月日) | 7月15日(満月日) |
新暦 | 7月7日 8月7日 | 7月15日 8月15日(月遅れ) |
※1 旧暦の7月は、新暦(現在)の8月頃。
そのため、7月6日の夕方には、七夕の飾り付けをして、7月7日の夜に七夕の飾りを取り外し、川や海に流して、禊(みそぎ)をし、この禊がすめば、お盆の準備をし始めるのが、「七夕の役割」なのだそうだ。
また、ご先祖様を迎えるために、心身を清め、「井戸の掃除」や「雨祈願」などの風習も生まれた。
つまり、豊作祈願と同時にご先祖様を迎えるために準備をする「儀式」とも言えるのだ。
七夕祭りは願掛けになった!?
七夕祭りは、宮中だけでなく、江戸時代の民間にも広がるようになった。
それは、短冊に字を書いて、笹の葉に飾ると字が上達するという風習があったので、七夕祭りも同様なことが行なわれていたのだ。
そうやって、書かれた短冊に五色の糸を使って、笹の葉に吊るしていくようになった。
また、「笹の葉を使う理由」は、以下のとおりだ。
【笹の葉を使う理由】
|
また、その他にも笹の葉にはこんな使い方や効果がある。
【笹の葉の使い方と効果】
|
このため、神聖な笹の葉に短冊を飾り、文字の上達を願う行事から、いつしか願いが叶うようになるという風習に変わっていったのだ。
そうめんを食べよう!
平安期、そうめんは、七夕の儀式には、欠かせない供え物として扱われてきた。
それは、極寒の時期にできたそうめんを蔵の中で寝かせてから食べると、「厄除けになる」と言われていたからだ。
この他にも、そうめんを「天の川に見立てた説」や「麦の収穫を神様に報告のための供え物とした説」もあり、七夕は、まさしくそうめんを食べる「絶好の日」でもあるんだ。短冊に願いごとを書こう!
七夕は、色々な話や風習があって、これらがさらに複雑に絡まっているので、すんなりと理解するのは、「なかなか難しい」と感じたり、「もしかしたら、これらの話や風習以外にも他の出来事や話が存在するかも?」と思うかもしれない。
けれど、そんな七夕の日をきっかけに純粋なお願いを短冊に書き、笹の葉に吊るして、家族と一緒に神様にお願いごとをしてみてはどうだろうか?
もしかしたら、叶うかもしれないよ!