「まぶたに何かしこりみたいなのができていたので何なのこれ?」と気になって検索したら、ものもらいになっていた。
それでどうやら「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」という「ものもらい」らしい。
そんな季節の変わり目と共に突然やってくる麦粒腫について紹介します。
目次
ものもらいの一種!
麦粒腫は、よく世間で言われる「ものもらいやめばちこ」で、最終的にまぶたに現れるしこりのような炎症を持つ症状のことだ。
麦粒腫の症状
麦粒腫は、まぶたについている細菌が何らかの原因で、まぶたの深部にある分泌腺(マイボーム腺)やまつげのつけ根にある皮脂腺や汗腺(毛穴)に侵入することで感染し、化膿したもの(急性化膿性炎症)をいう。
初期症状は、目のかゆみや赤みが現れ、徐々に炎症が広がり、軽い痛みやかゆみも出てくる。
すると、こんな症状も徐々に現れてくる。
【主な症状】
|
中でも、目をまばたきする時に、痛くなるので、その時に気づくことが多い。
炎症が広がると赤みや痛みがひどくなり、やがて肉芽腫のような赤い膿の症状になってしまう。
こうなると、赤い膿が潰れるのを待つか眼科に行くしかなくなる。
そんな麦粒腫にも2つの種類があり、できる場所の違いで呼び方が変わる。
外麦粒腫と内麦粒腫との違い
麦粒腫には、「外麦粒腫」と「内麦粒腫」の二つの種類がある。
まず、最初に外麦粒腫について説明する。
外麦粒腫は、外にできる麦粒腫で、主にまつ毛の毛穴にある脂腺(脂が出る腺)や汗腺(汗がでる腺)にできることから言われる。
初期の症状は、赤みによる目立ちはないけれど、指で押さえれば、痛む場所が見つかるのが特徴的で、酷くなると、赤く腫れて皮膚の外側に膿がたまる状態になる。
放置すれば、皮膚が破れて膿が出る。
もちろん、まぶたの皮膚にしこりができるタイプなので、その影響からかまつ毛が抜けることもある。
一方で、内麦粒腫は、まぶたの内側の奥にあり、深部にあるマイボーム腺の炎症ができることから言われる。
膿ができると自然に潰れることがあまりなく、手術をして膿を取り除かなければならないため厄介。
再発しやすいのも特徴的だ。
このことから、麦粒腫には、できる場所の違いで呼び方が大きく変わる。
そんな麦粒腫になる細菌の原因がこれ!
黄色ブドウ球菌が原因!
麦粒腫になる原因は、主に黄色ブドウ球菌という細菌に感染することが多いと言われる。
黄色ブドウ球菌は、皮膚や手指、毛髪、ホコリなどあらゆる場所に潜んでおり、化膿性疾患の代表的な菌だ。
にきびや化膿した傷も黄色ブドウ球菌であることが多い。
この黄色ブドウ球菌に感染してしまうと膿がたまった状態になってしまうので、なるべく早めの治療をしよう。
もしも、細菌感染で麦粒腫になってしまったら、こんな対策をしておこう!
麦粒腫の治療と対策
「麦粒腫になっているかな?」と感じたら、できるだけ早く眼科に行くことです。
すぐに眼科に行こう!
なぜなら、麦粒腫は、黄色ブドウ球菌という原因菌に感染しているため、この菌を死滅させるには、抗生物質入りの点眼薬や内服薬、軟膏で治療したほうが効果的だからだ。
早めに眼科に受診できれば、薬の力で細菌の働きを弱め、白い膿が出る前に治すことができる。
そのために眼科に行き、適切な治療をしてもらうほうが治りが早い。
症状が軽ければ、様子を見ながらの対策もある。
4つのしない対策
4つのしない対策とは、症状の軽い麦粒腫になってしまったら、出来る限りやらないほうが良いという対策のことだ。
【4つのしない対策】
|
「症状が軽く麦粒腫になっているかも?」と感じるなら、すぐに「4つのしない対策」を行う。
どうしても、目の周囲を触ってしまう時は、眼帯をつけてみても良いだろう。
目の周囲を清潔に保ち、規則正しい生活ができれば、放置でも治ることがある。
いわば、自然治癒に任せるというもの。
もしも、自然治療の過程で目の周囲が痛みやかゆさで仕方ないなら、冷えたタオルを使って、目の周囲を冷やせば、多少はかゆみや痛みを抑えることができるからやってみよう!
季節の変わり目に注意!
麦粒腫は、人の体質によって起こりやすい病気でもある。
けれど、睡眠不足や過労などの身体的な疲れや精神的なストレスによる蓄積、気候の寒暖差からの免疫力の低下でなることも多いので、早く治すために規則正しい生活を送ることを心がけよう!